◎ペーパーレス化し申込書類の郵送を廃止しております。

◎基本研修はどなたでも受講可能ですが、実地研修は研修に協力いただける利用者様がいらっしゃる事が条件となります。

◎宮城県の補助金を受けるには条件がございます。補助金のページにてご確認ください。

◎2名以上の場合仙台研修所、栗原研修所にて臨時開催いたします。また3名以上であれば出張研修も実施しております。お気軽にご相談ください。


第1号2号基本研修


2023年度 1号2号研修の募集を開始しました。

実地研修につきましては、「第1.2号実地研修」のページをご確認ください!


2023年度

 仙台 Bコース (5/17現在残枠1名)

 講義の配信開始日:2023年6月~

 スクーリング1日目:2023年7月24日(月) 9:30~16:30

 スクーリング2日目:2023年7月31日(月) 9:30~15:30

 

 ■会場:くりはら介護塾仙台研修所

 ■住所:仙台市泉区黒松1丁目6-11 トウジュールワン101号 

 ■定員:4名

 ■締切:2023年6月14日または定員に達した日

 ■申込方法:申込書をダウンロードし記入し、資格者証と共にメール添付、FAX、LINE写メ等でお申込ください。

 ■スクーリング日の内容:筆記試験、緊急避難等講義・救急蘇生法演習・吸引等シミュレータ演習

 ■受講費:1.2号研修費用のページをご参照ください

 ■講義部分:新型コロナウイルス感染対策として、集まる時間を少なくするために、講義部分は通信学習となります。スクーリング日前までに学習をしていただきます。

 ■テキスト:自己学習開始前に必ずテキストを準備してください。(下の方に購入案内がございます) 

 


2023年度

 仙台 Cコース (受付中)

 講義の配信開始日:2023年7月~

 スクーリング1日目:2023年8月24日(木) 9:30~16:30

 スクーリング2日目:2023年8月31日(木) 9:30~15:30

 

 ■会場:くりはら介護塾仙台研修所

 ■住所:仙台市泉区黒松1丁目6-11 トウジュールワン101号 

 ■定員:4名

 ■締切:2023年7月10日または定員に達した日

 ■申込方法:申込書をダウンロードし記入し、資格者証と共にメール添付、FAX、LINE写メ等でお申込ください。

 ■スクーリング日の内容:筆記試験、緊急避難等講義・救急蘇生法演習・吸引等シミュレータ演習

 ■受講費:1.2号研修費用のページをご参照ください

 ■講義部分:新型コロナウイルス感染対策として、集まる時間を少なくするために、講義部分は通信学習となります。スクーリング日前までに学習をしていただきます。

 ■テキスト:自己学習開始前に必ずテキストを準備してください。(下の方に購入案内がございます) 

 


2023年度

 仙台 Aコース (定員となりました。次の会にお申込みをお願いいたします)

 講義の配信開始日:2023年6月~

 スクーリング1日目:2023年7月22日(土) 9:30~16:30

 スクーリング2日目:2023年7月29日(土) 9:30~15:30

 

 ■会場:くりはら介護塾仙台研修所

 ■住所:仙台市泉区黒松1丁目6-11 トウジュールワン101号 

 ■定員:8名

 ■締切:2023年6月13日または定員に達した日(定員となりました)

 ■申込方法:申込書をダウンロードし記入し、資格者証と共にメール添付、FAX、LINE写メ等でお申込ください。

 ■スクーリング日の内容:筆記試験、緊急避難等講義・救急蘇生法演習・吸引等シミュレータ演習

 ■受講費:1.2号研修費用のページをご参照ください

 ■講義部分:新型コロナウイルス感染対策として、集まる時間を少なくするために、講義部分は通信学習となります。スクーリング日前までに学習をしていただきます。

 ■テキスト:自己学習開始前に必ずテキストを準備してください。(下の方に購入案内がございます) 

 


2023年度

 栗原 Aコース (定員となりました)

 講義の配信開始日:2023年5月22日(月)~

 スクーリング1日目:2023年6月15日(木) 10:00~16:30

 スクーリング2日目:2023年6月22日(木) 10:00~16:30

 

 ■会場:くりはら介護塾栗原研修所

 ■住所:宮城県栗原市一迫真坂字本町45(無料駐車場あり)

 ■定員:4名

 ■締切:2023年5月21日または定員に達した日

 ■申込方法:申込書をダウンロードし記入し、資格者証と共にメール添付、FAX、LINE写メ等でお申込ください。

 ■スクーリング日の内容:筆記試験、緊急避難等講義・救急蘇生法演習・吸引等シミュレータ演習

 ■受講費:1.2号研修費用のページをご参照ください

 ■講義部分:新型コロナウイルス感染対策として、集まる時間を少なくするために、講義部分は通信学習となります。スクーリング日前までに学習をしていただきます。

 ■テキスト:自己学習開始前に必ずテキストを準備してください。(下の方に購入案内がございます) 

 


※この後のコースも開催してまいります。スクーリングの日程の合わない方等も、お気軽にご相談ください。


 基本研修申込方法・流れ

 ダウンロード書類は下の方のパートにございます

 

「1号2号基本研修申込書」「介護関係の資格者証」をくりはら介護塾へメール、FAX、LINEにてお送りください。

※実地研修もご希望の方は、実地研修を行うまでの間に「1号2号実地研修申込書」「指示書」「同意書」をご準備ください。

1号2号研修はテキストを必ずご準備ください(下のパートに購入案内ございます)

   ↓

③申込書に記載のメールまたはLINE宛に、研修のご案内と動画のアドレスをお送りします。

スクーリング日までに自己学習をお願いします。

   ↓

④スクーリング日参加

   ↓

⑤基本研修のみのお申し込みの方は基本研修の修了証をお出しします。

 実地研修を予定されている方は実地研修の予定を相談します。

 実地研修用の指示書や同意書は準備揃い次第くりはら介護塾にメール・FAX等でお送りください。

 ↓

⑥実地研修を実施します

 ↓

⑦「修了証」「請求書」をくりはら介護塾から受講者様(事業所様)へお送りします。

   ↓

⑧介護事業所は都道府県に認定証交付手続きを行います。

 ※宮城県の場合以下の課が窓口です

  第1号2号研修→宮城県長寿社会政策課 022-211-2549

  第3号研修→宮城県障害福祉課 022-211-2543

   ↓

⑨県から認定証(資格者証)が交付されます。大切に保管してください。 

 



①1.2号基本研修の「申込書」はこちら


ダウンロード
1号2号基本研修申込書 Word版
こちらの申込書と資格者証をメール・FAX・LINEにてお送りください。
□1号2号基本研修申込書2304.doc
Microsoft Word 127.5 KB

   





②1号2号のテキストは必ずご準備を

テキストが昨年改訂されております。旧テキストをお持ちの方は内容はほぼ同じですのでそのままご利用ください。

ダウンロード
中央法規 第1.2号テキスト ファックス・メール申込書
1冊2480円(税込)
こちらの申込書をダウンロードして、ファックスまたはメールで中央法規出版にお申込みください。送料は購入金額によりかかりますので申込用紙をご確認ください。
8374新版吸引テキスト申込用紙.pdf
PDFファイル 734.7 KB



1号2号基本研修 補講


1号2号基本研修の補講(随時受付中)

 実務者研修や1号2号研修で基本研修は修了していても、気管吸引の人工呼吸器装着者や半固形栄養の基本研修を行っていない方は、行っていない部分の演習の補講が必要になります。

(宮城県の喀痰吸引等研修事業では、人工呼吸器部分の基本研修を行っておりませんのでご注意ください。他の研修機関で研修を受けられた方は、各研修機関にお問合せください。)

 

 現在補講は随時実施しております。まずはお問い合わせください。

 

 1号2号補講研修 申込方法・流れ

 ダウンロード書類は下の方のパートにございます

 

① 080-2566-8173にショートメール または kurihara123gou@gmail.com にメールにて

 「1号2号補講研修希望、事業所名、住所、氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス」

 をご記入の上予約申込をします

  ↓

②受講日のご相談のご連絡をします

 返信が来て予約が取れましたら、②の「1号2号基本研修申込書」の補講に☑したもの、「介護関係の資格者証」をくりはら介護塾へメール、FAX、LINEにてお送りください。

※実地研修もご希望の方は、実地研修を行うまでの間に「1号2号実地研修申込書」「指示書」「同意書」をご準備ください。

   ↓

③申込書に記載のメールまたはLINE宛に、研修のご案内をお送りします。

   ↓

④スクーリング日参加

   ↓

実地研修を予定されている方は実地研修の予定を相談します。

 実地研修用の指示書や同意書は準備揃い次第くりはら介護塾にメール・FAX等でお送りください。

 ↓

⑥実地研修を実施します

 ↓

⑦「修了証」「請求書」をくりはら介護塾から受講者様(事業所様)へお送りします。

   ↓

⑧介護事業所は都道府県に認定証交付手続きを行います。

 ※宮城県の場合以下の課が窓口です

  第1号2号研修→宮城県長寿社会政策課 022-211-2549

  第3号研修→宮城県障害福祉課 022-211-2543

   ↓

⑨県から認定証(資格者証)が交付されます。大切に保管してください。 

 


②1号2号基本研修 補講の申込書はこちら

ダウンロード
1号2号基本研修申込書
補講の予約が取れましたら
こちらの申込書と資格者証をメール・FAX・LINEにてお申込ください
□1号2号基本研修申込書2304.doc
Microsoft Word 127.5 KB


1号2号基本研修カリキュラム

講義部分は動画教材配信にて学習!スクーリングは2日間です!

日付

時間

大項目

中項目

時間数

1日目

930950

 

 

オリエンテーション

 

9501120

.人間と社会

1)介護職員と医療的ケア

0.5

2)介護福祉士等が喀痰吸引等を行うことに係る制度

1.0

11301230

.保健医療制度とチーム医療-

1)保健医療に関する制度

1.0

12301320

昼休み

 

13201700
(途中10分休憩)

.保健医療制度とチーム医療-

2)医療的行為に関係する法律

0.5

3)チーム医療と介護職との連携

0.5

.安全な療養生活

1)喀痰吸引や経管栄養の安全な実施

2.0

.清潔保持と感染予防-

1)感染予防

0.5

2日目

9301130

.清潔保持と感染予防-

2)職員の感染予防

0.5

3)療養環境の清潔、消毒法

0.5

4)滅菌と消毒

1.0

11401240

.健康状態の把握-

1)身体・精神の健康

1.0

12401330

昼休み

 

13301530

.健康状態の把握-

2)健康状態を知る項目(バイタルサインなど)①

0.5

2)健康状態を知る項目(バイタルサインなど)②

1.0

3)急変状態について

0.5

15401710

.高齢者及び障害児・者の「たんの吸引」概論-

1)呼吸のしくみとはたらき

1.5

3日目

9301130

.高齢者及び障害児・者の「たんの吸引」概論-

2)いつもと違う呼吸状態

1.0

3)喀痰吸引とは

1.0

13401240

5)子どもの吸引について

1.0

12401330

昼休み

 

13301530

.高齢者及び障害児・者の「たんの吸引」概論-

4)人工呼吸器と吸引

2.0

15401710

6)呼吸を受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明と同意

0.5

7)呼吸器系の感染と予防(吸引と関連して)

1.0

4日目

9301030

.高齢者及び障害児・者の「たんの吸引」概論-

8)たんの吸引により生じる危険、事後の安全確認

1.0

10401240

9)急変、事故発生時の対応と事前対策

2.0

12401330

昼休み

 

13301710
(途中10分休憩)

.高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」実施手順解説-

1)喀痰吸引で用いる器具・器材とそのしくみ、清潔の保持

1.0

2)吸引の技術留意点-

2.5

日付

時間

大項目

中項目

時間数

5日目

9301210

.高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」実施手順解説-

2)吸引の技術留意点-

2.5

12101300

昼休み

 

13001500

.高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」実施手順解説-

3)喀痰吸引に伴うケア

1.0

4)報告及び記録

1.0

15101640

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」概論-

1)消化器系の仕組みとはたらき

1.5

6日目

9301130

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」概論-

2)消化・吸収とよくある消化器の症状

1.0

3)経管栄養法とは

1.0

11401240

4)注入する内容に関する知識

1.0

12401330

昼休み

 

13301530

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」概論-

5)経管栄養実施上の留意点

1.0

6)子どもの経管栄養について

1.0

15401710

7)経管栄養に関係する感染と予防

1.0

8)経管栄養を受ける利用者や家族の気持ちと対応説明と同意

0.5

7日目

9301130

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」概論-

9)経管栄養により生じる危険、注入後の安全確認

1.0

10)急変、事故発生時の対応と事前対策

1.0

11401240

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」実施-

1)経管栄養で用いる器具・器材とそのしくみ、清潔の保持

1.0

12401330

昼休み

 

13301710
(途中10分休憩)

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」実施手順解説-

2)経管栄養の技術と留意点-①

3.5

8日目

9301100

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」実施手順解説-

2)経管栄養の技術と留意点-②

1.5

11101210

3)経管栄養に必要なケア

1.0

12101300

昼休み

 

13001400

.高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」実施-

4)報告及び記録

1.0

141016:10

16:2016:50

.安全な療養生活

救急蘇生法演習

2)救急蘇生法

救急蘇生法演習

2.0

1回以上

合   計

50.0

 

日付

時間

科   目

回 数

9日目

930

筆記試験

筆記試験(30問 60分以内で回答)

 

採点・合否発表 不合格者口頭試問

 

 

 

 

 

昼休み

 

午後

喀痰吸引

口腔内

5回以上

鼻腔内

5回以上

気管カニューレ内

5回以上

気管カニューレ内(人工呼吸器装着者)

5回以上

午後

経管栄養

胃ろう又は腸ろう(滴下)

5回以上

胃ろう又は腸ろう(半固形)

5回以上

経鼻経管栄養

5回以上

 




研修履歴

2022年度 第1号2号研修履歴

 

2022年度 5回目 スクーリング日

 2023年1月11日(水) 9:30~17:00(受付終了)

  会場:仙台市内事業所

 

2022年度 4回目 スクーリング日

 2022年11月13日(日) 9:00~16:00(受付終了)

 会場:くりはら介護塾研修所(宮城県栗原市一迫真坂本町45)

  

2022年度 3回目 スクーリング日

 2022年7月2日(土) 9:00~16:00(受付終了)

 会場:東北大学クリニカル・スキルスラボ(艮稜会館5階 仙台市青葉区広瀬町3-34)

 

2022年度 2回目 スクーリング日

 2022年6月4日(土) 9:00~16:00(受付終了)

  会場:東北大学クリニカル・スキルスラボ(艮稜会館5階 仙台市青葉区広瀬町3-34)

 

2022年度 1回目 スクーリング日

 2022年5月29日(日) 9:00~16:00(受付終了)

  会場:東北大学クリニカル・スキルスラボ(艮稜会館5階 仙台市青葉区広瀬町3-34) 

 

 2021年度

 第1号2号基本研修(受付終了しました)

 

 スクーリング日

 

  10月18日(月) 9:00~13:00 (受付終了しました)

   場所仙台市内事業所様

  

  9月27日(月) 9:00~13:00 (受付終了しました)

   場所:くりはら介護塾研修所

 

  9月24日(月) 補講 9:00~13:00 (受付終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

 

  9月22日(水) 補講 9:00~13:00 (受付終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

 

  9月21日(火) 9:00~16:00 (受付終了しました) 

   場所:仙台市内事業所様

 

  9月14日(火) 9:00~16:00 (受付終了しました) 

   場所:仙台市内事業所様

 

  9月13日(月) 9:00~16:00 (受付終了しました) 

   場所:仙台市内事業所様

 

   8月25日(土) 9:00~16:00 (受付終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

  

  8月25日(土) 9:00~16:00 (受付終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

 

  8月24日(土) 9:00~16:00 (受付終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

 

  7月16日(金) 9:00~16:00 (受付終了しました)

   場所:くりはら介護塾(宮城県栗原市一迫真坂本町45)

 

  7月10日(土) 9:00~16:00 (受付終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

 

  7月3日(土) 9:00~16:00 (受付終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

 

  6月26日(土) 9:00~16:00 (受付終了しました)

   場所:東北大学クリニカルスキルスラボ(仙台市青葉区広瀬町3-34 艮稜会館5階)

   

  5月23日(日) 9:00~16:00 (終了しました)

   場所:仙台市内事業所様

 

  5月8日(土) 9:00~16:00 (終了しました)

   場所:栗原市内事業所様

 


2020年度 第1号2号基本研修(終了しました)

研修場所:東北大学クリニカルスキルスラボ

東北大学クリニカルスキルスラボでのスクーリング日

 どの日も 9:30~18:00(筆記試験、救急蘇生、吸引、経管栄養シミュレータ演習)

 2020年11月21日(土)

     11月22日(日)

     11月23日(月祝)

     11月25日(水)

   の中の1日

※今年度は新型コロナウイルス感染予防対策として、基本研修講義部分は配信した教材等での自己学習の形をとります。スクーリング日までの間に、テキスト・ユーチューブ教材にて自己学習となります。

 


2019年度  第1号2号基本研修日程(終了しました)

研修場所:くりはら介護塾研修所(宮城県栗原市一迫真坂本町45)

研修日程

1日目:5月11日(土)9:30~17:00

2日目:5月25日(土)9:30~17:10

3日目:6月  8日(土)9:30~17:10

4日目:6月22日(土)9:30~17:10

5日目:7月  6日(土)9:30~16:40

6日目:7月20日(土)9:30~17:10

7日目:8月  3日(土)9:30~17:10

8日目:8月17日(土)9:30~17:10

9日目:8月31日(土)9:30~17:00